就職活動に関する情報をまとめています。

大学生が就職活動を始める時期

大学生が就職活動を始める時期は、本音を書けば、いつから始めても構いませんし、会社によってはどの学年からでも優秀であれば採用してもらえる可能性があります。

会社の文化や制度、就職したい企業・業界に合わせて就職活動をしていくことになります。

アルバイトをする

アルバイトは、パートタイムジョブ、つまり特定の時間働くことで働いた時間分の給料がもらえる労働のことです。就職活動が始まる大学3年生までに少しの時間でもアルバイトをしてみると、働くことに対するある程度のイメージができると思います。

学生という立場である以上は、常にお金を払う側の立場になるのでわからないことが多いですが、実際働くことになればお金を払う側からお金を払ってもらう側になるので必要とされるものが変わってきます。

就職活動の流れ

就職活動は以下の流れで行います。

  • 就職する業種・業界を決める
  • 就職したい企業(企業群)を決める
  • 就職したい企業に応募する
  • エントリーシートや入社テスト等の書類審査を受ける
  • 就職したい会社の人事や社員等の面接を受ける
  • 会社の管理職・役員等と面接する
  • 内定を企業からもらう
  • 内定承諾もしくは内定辞退する
  • 内定を承諾した企業へ入社する

就職したい業界の決め方

就職して会社で働くようになると、正社員として会社から雇用を受けるので、コアタイム制などいろいろな仕組みがあるとは思いますが、おおむねして8時間は就職した会社の事業に関わっていくことになります。

1日8時間同じことを毎日続けていくことになるので、8時間毎日続けられることを仕事に選びましょう。

就職したい会社の選び方

就職したいと思える会社を探して、その会社の事業に協力したいという動機で会社を選ぶか、そもそもやりたいことがあってそのやりたいことをかなえられる会社を複数社選んで応募し、縁のある会社に入社する形で就職活動を進めていきます。

希望している企業へ就職するためのフロー

企業への就職フローは以下のようになります。

  1. 業界研究・自己分析
  2. インターンシップ参加
  3. 企業説明会参加
  4. 企業の求人へ応募
  5. 試験・面接
  6. 内々定
  7. 内定

応募する企業によってはいくつかのフローは省略することになりますが、おおむね上記の流れで就職します。

インターンシップに参加する

インターンシップは企業が学生に向けて実際にその企業で働いた場合にどんな感じになるのかを体験させている取り組みです。長期インターンであればその企業のアルバイトのような形で長期間働くことができます。

エントリーシートの書き方

一部の有名企業に応募する際はエントリーシートに自分のPRなどを書いてエントリーを実施します。以下の記事でエントリーシートの書き方をまとめています。

WEBテスト・筆記試験対策(SPI試験)

就職時に、問題なく働いていく能力があることを確かめる試験を実施しています。その試験に関する情報や対策方法に関して以下の記事でまとめています。

就活エージェントの利用

就職活動をサポートしてくれる就活エージェントの利用もおすすめです。

エンジニアに就職する

日本のエンジニアは、文系理系問わずエンジニアとして就職するチャンスがあるので、エンジニアとして就職するのも選択肢の一つとしておすすめです。

就職支援付きのプログラミングスクールを利用する

東京都・首都圏で民間企業に就職する

首都圏で公務員になる

Uターン就職する

Iターン就職する

就職せず起業を考える

就職せず起業を考えたときにやるべきことなどを以下の記事でまとめました。

就職後も副業を続ける前提で学生時代から副業を作る

家の家業を継ぐ