インターンシップに関する情報をまとめました。

インターンシップとは

インターンシップは企業が提供している職業体験をできるプログラムです。

インターンシップとは就活準備に向けた就業体験プログラム
インターンシップは、社会に出る前に仕事の場について見聞きしたり経験できたりするキャリア形成支援プログラムです。参加中に実際の業務を近い体験ができ、社会人としての働き方や自身の適性などを知ることができます。
実施日数や就業体験などについて、産学協議会が定めた要件を満たすプログラムが「インターンシップ」と呼ばれます。

https://job.rikunabi.com/contents/internship/9462/

インターンシップは略してインターンと呼びます。

長期インターンと短期インターン

インターンには長期インターンと短期インターンがあります。

長期インターンの概要

長期インターンはアルバイトのように会社に勤めて働くことができるインターンです。

インターンとしてその会社に入社して卒業後にその会社の正社員として入社することもできます。

短期インターンの概要

短期インターンは給料はもらえず、その会社の業務を体験することができるインターンです。

インターンシップに参加する目的

リクナビが公開しているインターンシップに参加する目的は企業の理解を深めるためというのが主な目的であることがわかります。

https://job.rikunabi.com/contents/internship/9462

・短い時間の企業説明会では企業の業務内容についてあまり知れなかったので、業務内容をより詳しく知って自分の適性を見るとともに、具体的なビジョンを面接で話すため
・説明会などで人から聞くだけでは企業のことを深く知ることができないと思い、その会社の内側から情報を得るため
・自分の興味のある企業や業界について、業務内容を実際に体感することで理解し、自分に向いているか判断するために参加した。また、志望度の高い企業は早期選考や、本選考の優遇ルート獲得のために参加した

企業側のインターンシップのメリット

企業にとってのインターンシップのメリットを紹介します。

長期インターンは企業にとって安く優秀な人材を使える

長期インターンの企業側のメリットは優秀な人材を正社員の給料より安く使うことができるということです。

長期インターンの企業側のメリットは優秀な学生の囲い込み

企業側の長期インターンの企業側のもう一つのメリットは学生を正社員として将来的に採用数るための囲い込みです。

短期インターンの企業側のメリットは会社とのミスマッチ回避

短期インターンの企業側のメリットは、自社と人材のミスマッチによって就職後にやめられてしまうのを回避することができることです。また、自社の業務内容を知ってもらうことで自社へ優秀な学生にエントリーしてもらうことなどがあります。

短期インターンに参加していると就職活動に有利

短期インターンは給料も出されないイベントですが、企業側は時間や人的資本等を学生に使っているので、企業側にとってももちろんメリットがあります。短期インターンは学生に対して成長の機会を与えるというだけでなく、実際には自社にマッチした人材であればぜひ自社で働いてほしいというのが本音です。

短期インターンに参加した経験は、そのインターンに参加した会社の就職活動に有利になれるだけでなく、短期インターンに参加した経験そのものが就職活動でプラスに働きます。

長期・短期インターンはどちらも社会貢献としていい影響がある

長期短期どちらも、インターンに参加した学生がどのような企業に就職するのかの手助けになることや、就職活動そのものにプラスの影響を与えることから、企業の社会貢献という側面があります。

学生の立場としては可能な限り参加したいインターンシップを見つけて、インターンシップに参加しましょう。

インターンシップに参加するには

インターンシップに参加する方法は以下の二つです。

  1. インターンに参加したい(就職したい)企業を探してインターンを開催していれば応募する
  2. インターンシップを開催している企業を探して参加する

就職を希望している会社がインターンシップを開催しているか調べる

就職を希望している企業のインターン情報を調べます。

Googleのインターンについて調べてみる

例えば、Googleに就職を考えている場合は、Googleがインターンシップを開催しているか調べます。

Googleで「インターンシップ Google」と検索してみます。

一番上の「学生」をクリックしてみます。

https://www.google.com/about/careers/applications/students/?hl=ja_jp

インターンに関する情報が確認できました。「エンジニアリングとテクノロジー分野のインターンシップ」もしくは「ビジネス部門のインターンシップ」をクリックしてみます。2025年8月現在はインターンシップを開催していないみたいです。時期によるので、どの時期にインターンシップを開催しているか調べておきましょう。

インターンを開催している企業を調べて参加してみる